生地 白熱血業界宣言

TOP > 藍田正雄・人間国宝「児玉博」作 江戸小紋 最高級丹後ちりめん 「伊と幸」白生地 よろけ毛万筋

藍田正雄・人間国宝「児玉博」作 江戸小紋 最高級丹後ちりめん 「伊と幸」白生地 よろけ毛万筋

商品詳細情報 素材 絹 100% 長さ 13.6m 巾 37.5cm(最大裄 71cm) 関連商品 小紋一覧 備考欄 未仕立て品につき、お仕立ては別途ご注文くださいませ。

小紋師「藍田正雄」略歴 『商工たかさきより』抜粋 昭和15年、茨城県龍ヶ崎市に生まれる。

昭和18年、高崎市に移る。

昭和23年、小学生の時、父につき江戸小紋の修行を始める。

昭和31年、中学卒業後、東京大井町の江戸小紋の工房に修行に出る。

昭和41年、高崎市に帰り、父と一緒に仕事を行う。

日本伝統工芸染織展において文化庁長官賞や日本経済新聞社賞を、 伝統工芸新作展では朝日新聞社賞を受賞するなど、その江戸小紋染めの 技術は高く評価されている。

平成11年、群馬県指定重要無形文化財保持者の認定を受ける。

2017年7月9日永眠。

お仕立てをご希望の方は、下記より『お仕立て』も買い物かごに入れてご購入下さい。

小紋 袷仕立て 小紋 単衣仕立て 羽織り(袷)仕立てはこちら→「藍田正雄」 特選伊勢形紙 手付小紋着尺  江戸小紋  「毛万筋」 茶色 群馬県指定重要無形文化財保持者「藍田正雄」 × 人間国宝伊勢型紙彫師「児玉博」のコラボ  きもの 和<なごみ>セレクト、特選手付江戸小紋  きもの 和<なごみ>セレクトの最高級特選江戸小紋。

一色染めで、遠目には無地と見間違うほどの細かい柄が染められている「型染め」の着物、 江戸小紋。

こちらは、「伊勢型紙」を用いて「手で染め付けた」本物の江戸小紋。

人間国宝伊勢型紙彫師「児玉博」氏による「伊勢型紙」を用いて、群馬県指定重要無形文化財保持者「藍田正雄」氏により、染められています。

長い伝統の歴史に培われ、職人さんの手技が込められた最高級の江戸小紋です。

今は亡き「藍田正雄」氏による、最高の技術で染め上げられた美しい江戸小紋。

最高級の逸品です。

希少になりつつある本物の江戸小紋、代々引き継いていただける最高級の逸品をお誂えいただけます。

品格ある江戸小紋、帯をかえることでフォーマルからカジュアルまで幅広くお使い頂けますので、是非どうぞ。

白生地は、「伊と幸」さんの最高級丹後ちりめん地。

非常にしなやかで、色の発色もよく、 美しい色に染め上げられております。

人間国宝伊勢型紙彫師「児玉清」氏が手掛けた引き彫りによる「伊勢型紙」を使用し、藍田氏により、 手付で染め上げられております。

毛万筋の柄ですが、よくみるとすこし「よろけ」が入っています。

「よろけ」は、非常に高度な技術が必要とされます。

単純な縞柄だからこそ、職人さんによる伊勢型紙は線の太さが微妙に異なり、味となって現れます。

コンピュータ「まっすぐな縞」とは異なり、味のある縞、しなやかさのある縞になります。

茶系ですが、男女を問わずお召しいただける、シックで落ち着いた色合いがなんとも素敵です。

年齢を問わず、合わせる帯や小物により、幅広い年代の方にお召しいただけます。

最高級品のため、桐箱入りです。

カジュアルな帯を合わせて、お出かけ用にコーディネートしたり、ちょっぴり豪華な袋帯を合わせて、およばれ用にコーディネートしたり、いろいろなシーンに対応できます。

お洒落な紅型染の九寸帯をコーディネート。

コーディネートの九寸帯はこちら⇒ コーディネートの帯揚げはこちら⇒ コーディネートの帯締めはこちら⇒ コーディネートのバッグはこちら⇒ コーディネートの草履はこちら⇒

楽天で購入638,000円(税込み)

生地 白 関連ツイート